【退職までの過ごし方】意思表明から退職日までの過程を実体験から解説

アイキャッチ画像

初めての退職だと、伝えるタイミングや退職までの手順、必要な書類など分からないことが多いものです。

あまりにも自分勝手な段取りで退職を進めてしまうと、関係性の悪い状態で過ごすことになってしまいます。また、独立を考えているなら、仕事上の関係が続くことも考えられます。

退職するとはいえ、関係性が悪くなると不利益を被ることもありますから、可能な限り相手にも配慮して退職を進めていきましょう。

本記事では、退職を考えている方向けに、私の実体験から退職の進め方について説明していきます。

目次

退職時期を決める

最終的には上司と話して決めることになりますが、大体の時期を考えておきます。

会社の規則に、”〇ヵ月前までに申し出ること”のように書かれています。規則に反すると、余計なトラブルを招くことになりますので、必ず確認しておきましょう。

退職時期は、現在の仕事が終わるころに設定するのが無難です。新しく仕事が始まったときや仕事が完了する前に退職時期を設定すると、反感を買うこともありますので、穏便に済ませたい方は余裕を持ったスケジュールを考えておくと良いです。

退職の意向を伝える

直属の上司に退職の意向を伝えます。

退職することを決めたら、早めに伝える方が親切です。しばらく先の仕事の予定が決まっている場合もあります。たとえ、就業規則に則っていたとしても、いきなり退職を伝えるよりは余裕をもって伝える方が印象は良いです。少なくても、退職までの間は顔を合わせることになるので、あまり悪い印象を与えないようにした方が良いでしょう。

退職時期は、仕事の引継ぎや有休消化もあるので、2~3ヵ月程度前に伝えるのが無難です。

話し合いの場は上司の都合の良い日時に設定しましょう。あまり大っぴらに話すことではないので、会議室などの仕切られた空間が良いです。考え直すように言われるかもしれませんが、考えは変わらないことをはっきり伝えましょうここで曖昧に伝えると、うまく退職が進まなくなってしまいます。

退職願・退職届の提出

退職時に必要な届け出については、就業規則に書いてあるはずですので確認しておきましょう。

一般的には、退職願→退職届の順に提出しますが、どちらか一方で良い場合もあります。

退職願と退職届には、以下のような違いがあります。

  • 退職願
    退職希望を申し出るときに提出する。
  • 退職届
    退職日が決まってから提出する。

提出先は会社により決っていることがありますので、就業規則を確認したり、上司に聞くなどして確認しましょう。小規模の会社であれば代表取締役、中規模~大規模な会社であれば直属の上司へ提出となっていることが多いです。

退職願・退職届の作成・提出方法は以下の記事をご覧ください。

仕事の引継ぎ

退職届の提出まで終われば、退職が確定します。

残りの期間は、現在の仕事を進めながら、引継ぎの準備も進めておきましょう。

引継ぎに関しては、口頭で説明しても良いですが、ドキュメントも併せて残しておくと親切です。引き継がれる側も、口頭だけだと全て覚えるのは難しいですし、退職後に引継ぎについて聞かれることもあります。

ご自身がいなくなったとしても、誰でもできるように引継ぎするのがベストです。

最終出勤日

やること

この時点で仕事は一通り終わっているはずですので、デスク周りやPCの整理、挨拶周り、退職手続きがメインになります。この辺りは、会社によって慣習がある場合もあるので、過去に退職した方がいればそちらを参考にしましょう

最終出勤日に、会社から貸与されているものを返却する必要があります。忘れてしまうと、後日返却しに来ることになりますので、忘れないようにしましょう。
(社員証、保険証、名刺…等)

挨拶周りや菓子折りについて

挨拶周りする際に、菓子折りも配った方が良いのか…と悩む方も多いのではないでしょうか。実際に私も悩みましたが、100~150人ほどの規模の会社でしたので、同じ部署の分(20人ほど)のみ用意しました。

全員に配ろうとすると、出費がかさみますし、ほとんど関わりのない方もいると思います。

仕事で関わりの多かった方に対して、2000円~3000円程度で1人1個ずつ行き渡るようにしておけば問題ありません。特にお世話になった方がいて、しっかり挨拶したいなら別で用意しても良いでしょう。

小規模の会社の場合

10~20人程度であれば、全員分用意しても出費もかさみませんし、挨拶の時間もそれほどかかりません。菓子折りを渡すついでに挨拶しておくと良いでしょう。

中規模~大規模の会社の場合

自部署や関係の深かった人のみで問題ありません。

単純に人数が多いと大変です。また、自分が挨拶される側だったときに、特に関わりのない人から挨拶されても反応に困るのではないでしょうか。相手にとっては通常の勤務時間中となるので、仕事の手を止めてしまうのも好ましくないです。要するに、相手との関係性で判断した方が良いでしょう。

挨拶しづらい環境だったり、相手が忙しそうといった場合は、菓子折りを共有スペースに置いてメールやチャットツールなどで”お召し上がりください”と伝えるだけでも問題ありません

退職日

手続きの関係や有休消化などで、最終出勤日と退職日が異なる場合があります。退職日までは、在籍扱いとなっていますので、連絡を取れるようにしておきましょう。

また、ラインのグループなどがあれば、退職日の定時頃に挨拶をして退出します。挨拶を送信したらすぐに退出しても問題ありませんが、気になるようでしたら何名かの返事を待ってから退出でも構いません。どちらにしても、日が変わらないうちに退出しておきましょう。

まとめ:円満退職するなら、余裕を持ったスケジュールを立てよう

私の実体験から、退職の進め方について説明してきました。

  1. 退職時期を決める
  2. 退職の意向を伝える
  3. 退職願・退職届を提出する
  4. 仕事の引継ぎをする
  5. 退職

大まかな流れは以上となります。

突然に退職を告げられても困りますし、引継ぎの期間も十分に取れなくなってしまいます。引継ぎが十分でないと、退職後に連絡が来ることもあります。したがって、遅くても退職予定の2~3ヵ月前から始めましょう。

特に悩むのが挨拶周りや菓子折りについてではないでしょうか。各々の気持ちによるものですので、しっかり挨拶したいと考えればすればいいし、気が進まないのであれば軽く済ませても問題ありません。

会社との関係性によって対応は変わってきますが、円満退職を望むのであれば相手の立場も考えながら行動していくことが大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【主な投稿内容】
・システムエンジニア経験
 →サーバーサイドコーディングがメイン
・ブログ運営
 →ブログを複数運営中、月収は1~3万程度
 →特化ブログ:年間120万PV
・NISAや暗号資産による投資活動
 →中長期的な投資がメイン
・日常生活で利用した商品やサービスのレビュー

以上について、私の体験をもとに情報発信を行っています。
趣味は、アニメやゲームを消化すること。

何かありましたら、問い合わせフォームよりご連絡ください。

目次