- 退職願と退職届の違いって何?
- 何を書けばいい?
- どうやって提出する?
など、退職するには、退職願や退職届が必要と分かっていても、いざ必要になると分からないことが多いものです。
一般常識はあるものの、会社の規則や関係性によっても変わってくるため、一概にこうすればよいということは言えません。色々なサイトで退職願・退職届の書き方や提出などが紹介されていますが、会社によっては提出時期が違かったり、片方だけで良かったりもします。
したがって、あくまで会社の規則に従いつつ、相手に悪い印象を与えないように対応していけば良いのです。
本記事では、私の実体験から退職願・退職届の書き方や提出方法のポイントを説明していきますので、必要なことを取り入れていただければと思います。
退職願と退職届の違いは?
提出する目的やタイミングが違う
- 退職願
→従業員が会社に対して、退職を願い出るためのものであり、あくまで退職の希望を出すという意味合いです。 - 退職届
→退職を申し出るためのものであり、退職が確定したのち提出します。
一般的には、退職願→退職届の順に提出することで退職が確定します。退職願の時点では撤回することが可能ですが、退職届を提出すると撤回は難しくなります。
実際は退職願や退職届を提出する前に、直属の上司に相談する方が好ましいです。相談といっても、ハッキリと退職することを伝えないと、退職の手続きが中々進まないこともあります。ですので、相手を納得させたうえで退職のスケジュールを決めていきましょう。
また、会社の規則によって、「退職時に引継ぎを行うこと」を決められていることがありますので、無駄なトラブルを避ける意味でも先に相談をした方が良いです。
会社によっては片方だけで良いことも
法律的には、退職願・退職届を提出するという決まりはないため、「一般的には」という表記をしました。退職の手続きに関しては、会社の規則に書かれていることが多く、「退職の〇週間前に退職願を提出する」「退職の〇ヵ月前に退職願を提出する」というように決まっていることがありますので、規則に従った手続きを行う必要があります。
法律によって決まっていることではないため、会社の規則に明記されていなければ、口頭で伝える→退職届を提出という流れになる場合もあります。
したがって、まずは会社の規則を確認して、退職の相談を上司にする際に併せて確認しておくと確実です。
退職願・退職届の作成に必要なもの
退職願・退職届の作成には、便箋と封筒が必要となります。また、黒のボールペンや万年筆で記入しましょう。
以下のようなビジネス用のシンプルなものが好ましいです。
- 便箋(A4 or B5)
白色の無地(薄い罫線入りでも良い) - 封筒(A4なら長形3号 or B5なら長形4号)
白色の無地で郵便番号の記入欄がないもの
これらは、コンビニや雑貨屋、ネットショッピングで購入可能です。しかし、便箋や封筒は10枚で1セットなどとなっていることが多く、余っても使いどころがなかったりします。
退職願・退職届の作成に必要なものがセットとなっている商品もあります。このような商品は、便箋と封筒が3~5枚程度と書き直しにも十分な枚数が入っていて、書き方のテンプレート(例文)が含まれているものもあります。テンプレートを敷いてなぞるだけで簡単に作成できることもメリットです。
揃えるのが面倒なときは、便箋・封筒・テンプレートがセットになった商品を選ぶと簡単です。
退職願・退職届の書き方
退職願・退職届を書く時の注意点
印刷よりも手書きが無難
特に決まりがなければ、手書きが無難です。退職願・退職届は、記録に残すという意味合いが強いので、印刷と手書きどちらでも問題ないでしょう。ただし、人によっては『手書きで書くものだ』と考えている方もいるので、手書きで書いておけば余計なトラブルを避けられます。
例外としては、会社によってフォーマットが決まっていることもありますので、決まりがあればそちらに従いましょう。
縦書きが無難
横書きと縦書きはどちらでも構いませんが、縦書きが無難です。というのも、多くのサイトでの紹介や商品として売られているテンプレートが縦書きとなっているためです。
もちろん、会社によって決められている場合はそちらに従う必要がありますが、決まりがなければ縦書きの方が良いでしょう。
退職理由は「一身上の都合」で
退職理由は、人によってさまざまだと思います。
- 転職
- 体調の悪化
- うつ病
- 家庭の事情
など。
退職願・退職届では、これらをそのまま書く必要はなく、「一身上の都合」と書いて問題ありません。そもそも、退職の理由は、すでに上司に話しているはずで、上司からさらに上の役職の方にも伝わっています。退職願・退職届は、退職を願い出る(申し出る)ためのものですので、わざわざ書く必要はありません。
もし、『お世話になったから挨拶もしたい』と考えているなら、退職願・退職届ではなく、別で話すなりメールや手紙で伝えるなりしましょう。
宛名は「代表取締役」
宛名は、「代表取締役」にします。
「代表取締役」は、会社の代表権限を持っている人のことです。退職願・退職届は、会社に対して退職を願い出る(申し出る)ため、会社の代表権限を持っている「代表取締役」宛てとします。
退職願・退職届の記載例
以下の内容を記載すれば問題ありません。退職願は「願い出る」、退職届は「退職を言い切る」という点に注意しましょう。
- 退職願
この度、一身上の都合により、〇年〇月〇日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。 - 退職届
この度、一身上の都合により、〇年〇月〇日をもって退職いたします。
退職願・退職届の提出方法
封筒に入れて提出する
封筒の表面に「退職願」もしくは「退職届」、裏面の左下に「所属」と「氏名」を書きます。
三つ折りにして封筒へ入れ、のりを付けずに提出します。(当然ですが、郵送ならのり付けは必要です。)
退職願・退職届は誰に渡すか?
提出先は、会社によって決まっていることがありますので、規則を確認しておきましょう。
特に決まりがなければ、直属の上司に提出します。ただし、『誰々に出して』と言われることもありますので、そのときは指示に従いましょう。
まとめ:一般常識はあるものの、会社の規則や関係性によってもマナーは変わる
退職願・退職届の書き方や提出方法を説明してきました。
退職の手続きを含めて、多くのサイトなどで紹介されているように一般常識は存在しますが、最終的には会社の規則や関係性によっても変わってきます。
したがって、まずは会社の規則を確認したのち、上司への相談時に退職までのスケジュールを確認するようにしましょう。
今回、私の実体験に基づいてポイントを説明しましたので、必要だと感じたものを取り入れていただければと思います。